災害時の子供のストレスケアと心の支え方
災害が発生すると、大人だけでなく子供も大きな不安を抱える。突然の日常の変化や、恐怖体験によってストレスを感じることが多い。特に、幼い子供は自分の気持ちをうまく言葉にできないことがあり、周囲の大人が適切にサポートすることが求められる。
ここでは、子供が感じる不安の特徴、ストレスを和らげる方法、そして災害時に避けるべき対応について紹介する。
子供が災害時に感じる不安とは?
災害を経験した子供は、心にさまざまな不安を抱える。その中でも、以下のような反応が見られることが多い。
急な環境の変化による混乱
自宅が被災し、避難所生活を余儀なくされると、安心できる環境が失われる。家族と離れたり、慣れない場所での生活を強いられることもあり、不安や混乱を感じやすい。
繰り返される恐怖の記憶
地震や津波、台風などの災害を経験すると、その記憶が強く残ることがある。特に夜になると不安が増し、眠れなくなったり、突然泣き出すこともある。
大人の様子に影響を受ける
子供は、大人の表情や態度から安心や不安を感じ取る。親や周囲の人が動揺していると、自分も「怖いことが起きている」と理解し、不安が増してしまう。
「自分のせいかも」という罪悪感
年齢が上がるにつれ、「自分の行動が原因で災害が起きたのではないか」と考える子供もいる。特に、小学生くらいの子供は、家族が困っている様子を見ると、自分を責めることがある。
子供のストレスを和らげる方法
子供の心の負担を少しでも軽くするために、大人ができることを紹介する。
できるだけ普段通りの生活を意識する
避難所では環境が大きく変わるが、食事や就寝時間など、可能な範囲で普段の生活リズムを維持することが大切。特に幼い子供は、決まった時間に食べる・寝るといった習慣が安心感につながる。
子供の気持ちを受け止める
「怖かったね」「不安だよね」と、子供の気持ちを言葉で表現し、大人がしっかり受け止めることが重要。「大丈夫だよ」と励ますだけでなく、まずは子供が感じていることを認める姿勢を持つ。
遊びを通じて心を落ち着かせる
子供にとって、遊びは心を癒す大切な時間。避難所でも、紙とペンがあればお絵描き、簡単なカードゲームや手遊びなどを取り入れるとよい。遊びに夢中になることで、一時的に不安を忘れることができる。
スキンシップを増やす
抱きしめる、手をつなぐ、背中をさするなどのスキンシップは、子供に安心感を与える。特に幼い子供には、言葉よりも触れ合うことが心の安定につながることが多い。
簡単な役割を持たせる
「水をくんできてくれる?」「荷物をここに置いてくれる?」といった簡単な役割をお願いすると、子供は「自分も役に立っている」と感じることができる。自信につながり、前向きな気持ちになりやすい。
災害時に避けるべき対応
子供の心のケアを考えるうえで、やってはいけない対応についても知っておくことが大切。
「泣かないで」と我慢させる
泣くことで気持ちを整理しようとしている子供もいるため、「泣かないで」と制止するのは避けるのがよい。代わりに、「怖かったよね」「大丈夫だよ」と優しく寄り添うと安心しやすい。
「早く元気になって」と急かす
子供が落ち込んでいると、「早く元気にならなきゃ」とプレッシャーを感じることがある。無理に明るく振る舞わせるよりも、「今はゆっくりでいいんだよ」と伝え、子供のペースに合わせることが大切。
災害の話題を避ける
子供が災害について話そうとしたときに、「もうその話はやめよう」と遮ると、不安を抱え込んでしまうことがある。話したいときにはじっくり耳を傾け、気持ちを整理できるようにサポートすることが大切。
情報をそのまま伝えすぎる
ニュースや大人の会話から、子供が必要以上に不安を感じることがある。例えば、「この地域はもうダメかもしれない」といったネガティブな話題を聞くと、深刻に受け止めることがある。情報は子供の年齢に応じて、分かりやすく伝えることが望ましい。
安心できる環境を整えることが最も大切
子供のストレスケアには、「安心できる場所」と「信頼できる大人」の存在が欠かせない。避難所や自宅で落ち着けるスペースを確保し、子供の気持ちに寄り添うことが、心の回復につながる。
災害時は、物理的な支援だけでなく、心のケアも大切。周囲の大人が温かく見守ることで、子供たちは少しずつ安心を取り戻し、前を向いて歩み出せるようになる。