エコノミークラス症候群とは

万が一災害が起こった際には、火災などに気をつけたりケガを予防したりする他に、エコノミークラス症候群にも注意をする必要があります。
災害時では、エコノミークラス症候群で体調が突然悪化するケースが多数報告されています。

避難先で窮屈な体勢のまま動かずにじっとしていると足に血栓ができてしまうのですが、これがかなり危険なんです。
足にできた血栓が肺にたどり着き、肺の血管で詰まってしまうと、呼吸困難で体調が突然悪化することにもなりかねません。
最悪の場合、命にもかかわるのがエコノミークラス症候群ですので、しっかりと予防を行いたいものです。

エコノミークラス症候群というのは、年齢に関わらず、若い人にも突然起きる可能性の高い病気です。
ですから、「自分は大丈夫」と過信せずに予防策を講じることが大切です。
最近の災害では、特に2004年に起きた新潟県中越地震と2016年の熊本地震でエコノミークラス症候群の発症者が多く出ました。
この2つの地震の際には、車の中で過ごす人が多く、車中泊でじっとしていることで血栓に足ができ、肺に詰まってしまうまで重症化したと考えられています。

避難生活のポイント

エコノミークラス症候群にならないためには、何と言っても体を動かすことが大切です。
たとえ車中泊でも、定期的に体を動かして血流をよくすることによってエコノミークラス症候群の発症を防ぐことが可能です。
トイレに立ったときに少し周囲を歩いて血行を促す、あるいはふくらはぎを揉むなどといったことで、血栓ができるのを防ぐことができます。
ふくらはぎを揉む際には、下から上に向けて脚に溜まっている老廃物と血液を心臓に戻してあげるイメージで行いましょう。
3〜4時間おきに2分ほど揉むだけでも効果があります。

また、こまめな水分補給も欠かせません。
1日あたり1リットル以上の水を飲むのが好ましいので、ペットボトルを目安にするのがおすすめです。
トイレにあまり行かなくて済むよう水を飲むのを我慢する人が避難所では多いのですが、こうなるとエコノミークラス症候群のリスクが上昇してしまうのです。

また、車中泊の場合には足元に荷物などを置いて足の位置をできるだけ高くする、衣服をゆるめて楽にするといった工夫も大切になってきます。
「弾性ストッキング」と呼ばれている靴下は足に血が溜まるのを防ぐ効果がありますので、非常用の持ち出し袋に用意しておくことをおすすめします。
ふくらはぎを揉むだけではなく、2時間に一度くらいは立ち上がって軽い運動をしたり、大きく伸びをしたりするだけでも血液の流れがよくなります。
体を動かすことで精神的な緊張もほぐすことができますので、ぜひ試してみてください。