地震に備えて家具を固定しよう

地震が起きたときの怪我で多いのは、家具の転倒・移動に巻き込まれる事故です。ここでは、地震に備えた家具の固定方法について解説します。
地震の際に置きやすい事故
地震の際には、以下のような事故が発生しやすくなります。
- タンスや本棚の下敷きになる
- 高い場所にしまっていた家電などが飛んできてぶつかった
- 揺れによって移動した家具に身体を挟まれた
重い家具であっても、地震の揺れで簡単に動くことがあり、骨折などの大きな怪我につながります。また、コンロやストーブといった熱源に家具が倒れ込んできて、火災につながることもあります。調理中や暖房器具の使用中に起こる地震は、特に危険です。
家具が倒壊したことで退路が塞がれて、家から脱出をすることが困難になることも。家具が倒れた拍子に、窓ガラスが割れると、破片を踏んで怪我をするリスクもあります。
家具の配置を考えよう
地震が発生した際、家具による怪我や事故を最低限に抑えるために、家具の配置を工夫しましょう。
揺れにくい向きに置く
建物の揺れる方向を知って、揺れにくい向きに家具を配置することも大切です。長方形の形をしている建物は、短辺に大きく揺れます。家具も同様に、短辺方向に揺れやすいという特徴があります。
長方形の部屋であれば、部屋の長辺に合わせるように家具を配置すると揺れやすく、倒壊しやすくなります。したがって、建物が揺れやすい向きと、家具の揺れにくい向きが平行になるように配置することで、家具は転倒しにくくなります。
建物全体の形を見て揺れやすい向きを判断し、家具を配置してみましょう。
倒れても危険性が低い場所に配置する
建物全体の揺れる方向を考えて家具を設置したとしても、完全に家具の倒壊を防げるわけではありません。もし家具が倒れても事故につながらないようにするために、倒れても危険が少ない配置を心がけましょう。
例えば、地震発生時には、とっさにテーブルの下に逃げたりヘルメットを被ったりできるわけではありません。睡眠中にベッドの上にタンスや本棚が倒れてきてしまうと、押しつぶされてしまう可能性があります。
寝具の真横や人がよくくつろいでいる場所の近くには、背の高い家具を配置しないようにしましょう。
また、出入り口付近に家具を置かないことも重要です。万が一、家具が倒れてしまった場合には、家具がドアを塞いで開かなくなり、閉じ込められる可能性もあります。出入り口となるドアも大切ですが、お手洗いやお風呂場などに入っている最中に被災することもあるので、これらのドアを塞がないような対策を意識することが大切です。