災害発生時には、まず自分の安全を確保することが第一です。安心して避難先に留まれるように、家族と話し合い、災害時の連絡手段を決めておくのがいいでしょう。1つだけでは繋がりにくい可能性もあるので、連絡手段を複数持っておくと安心です。

通信事業者が提供する安否確認サービス

各通信事業者は、大規模災害に備えて安否確認サービスを提供しています。

災害用伝言ダイヤル(171)

地震や噴火といった災害時に使えるようになる「声の伝言板」で、NTT東日本をはじめとする各通信事業者から提供されています。171にダイヤルすると音声ガイダンスが流れるので、それに従って伝言の録音、再生を行います。

  • 災害用伝言ダイヤル(171)

災害用伝言板(web171)

インターネットを通して、伝言の登録や確認ができる掲示板です。事前登録することで、事前に登録するとメールや電話で伝言を残せます。

  • 災害用伝言板(web171)

各通信事業者の「災害用掲示板」

また、各通信事業者はそれぞれ「災害用掲示板」を提供しています。大きな災害が起きたときに、お使いのキャリアの携帯電話やスマートフォンから状況を登録でき、インターネットなどを通じて安否情報を確認できる伝言サービスです。災害用伝言板に登録したことメールで伝える「登録お知らせメール」や、被災地の方に安否情報の登録をお願いする「登録お願いメール」の送信ができるサービスもあります。

  • 災害用安否確認(NTTドコモ)
  • 災害用伝言板サービス(au)
  • 災害用伝言板(ソフトバンク)
  • 災害用伝言板サービス(ワイモバイル)

SNSで安否を確認する

普段からSNSを利用している場合は、SNSを安否確認手段として活用できます。全世界に公開されているので、名前や電話番号を投稿するのは危険ですが、クローズドなやり取りができるLINEやDM(ダイレクトメール)を用いたやり取りもできます。

  • LINE
  • Twitter
  • Instagram
  • Facebook
  • mixi

安否情報の一括検索

安否情報まとめて検索「J-anpi」

「電話番号」と「名前」を入力することで、各通信事業者の災害用伝言板・報道機関・企業や団体が提供する安否情報を一括検索できるサービスです。2022年11月時点では、体験版としてサービスを利用できます。

Google パーソンファインダー

災害が起きたときにGoogleから提供される安否情報の登録・検索サービスです。「名前」や「電話番号」で検索をしたり、登録をしたりできます。